テニスシューズを買うにも一苦労

前任者のM氏のお陰で、サンパウロでのM氏の知り合いも”引き継ぐ”ことができました。M氏は、休日はテニスにいそしんでいたようで、日本人のテニスサークル(現地の日本人=永住者も含む)に後任者としてそのまま仲間に入れてもらうことに。早速メンバーの一人からメールをいただき、”今週末参加されますか?” と聞かれたので、      ”参加はしたいのですが、ラケットも無いし、、、” と言うと、          ”私使ってないのが一本ありますから、よかったらどうぞ” と親切なご提案。     ”では、お言葉に甘えて” ということで早速参加することになりました。でも、テニスシューズもありません。なんでもあるサンパウロ、どこでも買えるだろう、と翌日会社の帰りにでも買おうと気軽に考えておりました。                   ところが、いざ通りすがりの靴屋に寄ってみたのですが、まったく言葉が通じません。 ”だから、テニス用シューズですよ” とアクションも交えて説明しながら、ショーウインドーに置いてあるそれらしき靴を指して、”あれはテニスシューズではないのか?” と聞いても、なんかプロトガル語で言いながら首を横に振るばかりです。         結局、どうもテニスシューズは置いてないらしい、と理解してその店は退散。 

翌日会社にて、顛末を話すと、”ブラジルではカジュアルシューズのことをテニスというんですよ。だから「テニスシューズ」といったら「シューズシューズ」と言っているようなものですから「テニスをするためのシューズ=Tennis para jogar tennis」 と言わなければ正確には通じないですね。きっとその店の人は分かったと思いますけど、テニスシューズは置いてなかったんでしょう”                      はあ!?・・・テニスとはブラジルではカジュアルシューズの意味ですか? きっと店の人も一生懸命説明してくれたのだろうと思いますが、私もポルトガル語はサッパリなので、当たり前ですが言葉が全く通じないというのは不便なものです。

そして翌日、テニスシューズを売っていそうな店にを教えてもらってめでたくアシックスのシューズを買うことができました。もっともどうせ”草”テニスですから、ちゃんとしたテニスシューズで無くてもいいんですけどね。

そして帰宅途中、自分のアパートに差し掛かったあたりで、前から歩いてきた日本人らしき人から                                    ” XX=私の名前 さんですか?” と私に話しかけるではないですか!?       一瞬なにが起こったのか理解できず、少々の間をおいてから、            ”えー!な、なんで知ってるんですか?”                      ”あ、やっぱり。Mさんから写真を見せてもらっていたので。私は〇川と言います”   ”そうでしたか”                                 ”私の家もすぐそこなんですよ。歩いて一分。今週のテニス参加されますよね?”    ”はい、そのつもりです。よろしくお願いします”                  ”じゃ、日曜日の10:50分に私のアパートの入り口で待ち合わせましょう。シルバーのカローラに乗って出てきますから”                         右も左も分からない地球の反対側でいきなり自分の名前を呼ばれるとは夢にも思いませんでした。

アパートへ入居

アパートはホテルから極めて近く、歩いて3分ほどのところにありました。場所的には市の中心部を走るパウリスタ大通りのすぐ近くですから、東京で言えば銀座か渋谷あたりにあるようなものです。 19階建ての15階。でも各階の天井が高いので、日本のマンションの感覚でいうと20階ぐらいの高さに見えます。インターコンチネンタルホテルのように建物は細長く(細くて高い)ブラジルの建物って大丈夫か?と思われるのですが、地震がないとのことですので、きっと問題ないでしょう。 前任者のM氏は綺麗好きと見えて、掃除が行き届いており、また整理しておいてくれて、ある程度掃除や整理をしないかと覚悟していたのですが、その必要は全くなく、助かりました。              スーツケースの荷物(ほとんど衣類)を早々に片付けて早速日曜品の買出しに行くことになりました。その日は会社のアドミスタッフが付き合ってくれて、近くのスーパーで、お米、野菜、果物などの食料を購入。人間、生きてゆくだけなら多くのものは必要ないですね。電気やガスが使えるアパートがあって、着るものもある程度あって、そこに食料が加われば十分です。

*このアパートの15階になります。1フロアー4件のアパートと思います。

ところで、ブラジルには日系人が多く、付き合ってくれたスタッフも日系3世で日本語をほぼ完ぺきに話します。ただ、日系人だからと言ってみんな日本語が話せるわけではありません。2世までならともかく、3世ともなるとポルトガル語のみ、という人も少なくありません。この辺はまた改めて触れることになると思います。             会社へは車で30分足らずということなので、翌日(10月1日)から出社の予定にしていましたが、せっかくだから顔だけ出してみようということになり、ちょこっとご挨拶。  女性社員が3人と2人ほどの男性社員が居ただけですが、とりあえずは初顔合わせは終了。やや緊張の場面ではありますが、買い物のついでに寄ったカジュアルな訪問でお互い良かったかも。

そして会社から帰ってアパートに着く直前に、前から歩いてきた日本人らしき人から ” XX=私の名前 さんですか?” と私に話しかけるではないですか!?       一瞬なにが起こったのか理解できず、少々の間をおいて、            ”えー!な、なんで知ってるんですか?”                      ”あ、やっぱり。Mさんから写真を見せてもらっていたので”             ”そうでしたか”                                 ”私の家はすぐそこなんですよ。歩いて一分。今週のテニス参加されますよね?”    ”はい、そのつもりです。よろしくお願いします”                  ”じゃ、土曜日の10:50分に私のアパートの入り口で待ち合わせましょう”      着いたばかりの地球の反対側でいきなり自分の名前を呼ばれるとは思いませんでした。ちなみにこのアパートでは、指紋を読み込んで第一のゲートが開き、その後常駐している警備員に顔を確認されて第二のゲートを開けてもらい、アパートの敷地に入ることができます。そして最後に部屋の鍵を開けます。さすがにサンパウロというか治安に問題ありのブラジルであります。

インターコンチネンタルホテル

 サンパウロでのアパートは、前任者のところにそのまま入居するということが決まっていたので、アパートを探す必要もないし、必要なものはすべて揃っているということでとっても楽でした。そうは言っても到着は夜でもあり、いきなり住んだこともないアパートに夜から入居するというのも大変なので、一泊だけホテルを取ってもらいました。予約してくれたのはインターコンチネンタルホテルという、少し前に安部首相も泊まったという高級ホテル。身分不相応ですが、たまにはいいか。インドではアパートを引き払ったあとは、一か月ほどバジェットホテルに住んでいたんだし。 バジェットホテルと言ってもインドでは極普通のホテルで、まあまあきれいで、お湯が出なかったこともないし、部屋の広さは日本のビジネスホテルよりはずっと広いです。ただ、食事がインド料理中心で、せいぜいパスタとか中華系の料理がある程度でした。その辺は事前に予想できたので、味噌汁を作れる材料(味噌とわかめとだしの素)を確保して、飲んだ翌日などに部屋で味噌汁を作ったりしておりました。お湯は沸かせますので。 侘しいことこの上ないけれど、たまに飲む味噌汁の味は、日本人としてはホッとするものです。  

*やけに細長くて、さほど高級感を感じさせない、”ちょっと良い目のホテル”というところでしょうか。お値段も2万円ほどですから、シンガポールなどに比べたら割安かもしれません。

*前の晩に撮ったホテルからの夜景。

サンパウロ空港に迎えに来てくれたブラジル法人のスタッフによると、このインターコンチネンタルホテルは朝ごはんに和食もあるとのこと。インドのホテルに続き、ビジネスとは言え、エアーフランスですから、長いこと和食に遠ざかっていたため、翌日の朝食では迷わず和食を選択。日本の朝の定番メニューが並び、ごはんそのものもジャポニカ米です。ご飯茶碗も小さめではありましたが、10年ぶりくらいにご飯のお代わりをした次第です。                                      インドの食事は、基本的にカレーですからそれはそれでいいのですが、一番のネックは魚がほとんど食べられないことです(ニューデリー周辺)。前任者のM氏によると、サンパウロでは普通に魚が手に入るということで楽しみです。なにせ、インド駐在中は、日本で生魚を買って、塩をして、冷凍して持ち込んだものです。日本を出るときに冷凍したものは、ニューデリーに着くころにはほぼ解凍状態になり、即それを再度冷凍して使う、などということを4年もしていたのです。多くの日本人は同じようにしていたと思います。別に魚をたべないと生きてゆけないわけではないですが、さすがに鳥肉と羊の肉ばかりでは耐え難く。 そしてあらゆる食材が揃うといわれるサンパウロに期待も膨らむのでした。

*サンパウロ初日の朝食。日本人の客も結構いましたが、洋食を食べている人が多かったな、どちらでもいいですけど。

いざサンパウロへ

新たな赴任地に向かう時にはビジネスクラスでの渡航が認められています。エコノミーと比べてほぼ3倍の値段ですから、インド法人の懐具合を考えると、自分自身としてはエコノミーでも良かったのですが、会社の体面というのもあります。その辺の感覚は現地人には良くわからないらしく、ビザの修正に大活躍してくれた例のアドミスタッフも明らかに “エコノミーで行ってくれないかな” という顔をしています。              ドバイ経由のEmiratesのビジネスでINR390,000-(624,000円)ほどでしたが、私もややためらいつつもそれを指定すると、しばらくしてから、“AF(エアーフランス)だとINR100,000-ほど安いのがありました。ちょっと飛行時間が長くなりますが、到着予定はほとんど同じです” とうれしそうに提案してきました。 もちろん私に反対の理由はありません。Emiratesは中東で何度も使ったことがありますが、AFはこれまでないし、憧れのおフランスでざーますから即OK。 これだとエコノミーの約2倍の値段。ビジネスクラスはスペースも約2倍強ほど占めているわけだから、2倍ぐらいだとまあまあリーズナブルと言えるかもしれません。                                    夜便だったので、フルフラットで寝れるビジネスクラスはとても楽ではありましたが、あんなにいろいろ出されても、時差もあるし、半分も食べられません。好きなものを好きなだけ食べられるビュッフェスタイルだったらいいんだけど。 もったいない、なんて思うのはエコノミーに慣れている私だけでしょうか。                            パリでの乗り継ぎは3時間ほどの待ち時間。インドからのお土産など何もないので、パリの空港でちょっとしたものを買って、用を足しに。さすがにきれいです。(でもインドも空港はかなりきれいではあります) しかし、(インドで普通はない)トイレットペーパーはあってもウォッシュレットでもないし、手動ウォッシュレットもありません。手動とは言え、ウォッシュレットになれている私の体はかなりガッカリ。トイレットペーパーにトイレの水含ませて使おうかと思うぐらいでしたが、さすがにそこまでははばかられ、今は昔となった方法でフィニッシュ。うーん、やっぱインドのトイレの方が快適かも。

まずはビザ取得から

 大分間が空いてしまいましたが、ところを変えて駐在記を再開させていただきたいと思います。まずはインドでのブラジルビザ取得のお話しから。                  私の異動は一旦日本に帰ることなく、インドから直接ブラジルへの転勤する、いわゆる横横異動。したがってインドでブラジルのビザを取得する必要があります。        流れとしては、まずブラジル側で就労許可を取得。就労許可が下りたら、インド側でビザの取得、渡航となります。 必要な書類(パスポートのコピーや無犯罪証明書、卒業証明書など)をブラジル側に送って、現地法人から申請してもらいます。この作業はさほどの問題もなく、2-3週間で許可が下りました。就労許可を証明する書類がPDFで私宛に送られ、それとパスポート、ビザ申請用紙と一緒に今度はニューデリーのブラジル大使館にビザ申請します。ビザが下りるま で通常7日ワーキングデイと言われました。                                                    9月13日にニューデリーのブラジル大使館に必要書類を届けた後は、オンラインで進行状況が確認できます。24日の朝になって“Ready”の状況になったことを確認して、夕方4時にブラジル大使館に受け取りに参りました。ビザの窓口は夕方4時から5時までの一時間しか開いていません。サンパウロへのフライトは9月29日を予定しておりましたので、時間的には十分です。受領後ブラジル法人にお礼を兼ねて、無事ビザを取得できたことを、ビザのコピーを添付して報告しました。                        しかし、翌日になって現地から、“間違いがいくつかありますよ。至急修正してもらってください。さもないと入国はできるかもしれませんが、その後の”外国人登録“で問題になるかも知れませんので” 。                            なんと大使館の仕事に間違い!?考えられません。 でもたしかに細かい字を良く見ると、ビザと外国人登録用書類両方とも社名にミススペルがあります、母親の名前が抜けています、出生地が間違っています。                                       “ま、大使館と言っても、実際に仕事してるのはインド人だからな、仕方ないか”      あわててクレームすると、先方は自分たちの非を認めず、”私の申請書類が間違っているのだ!” と言って譲りません。                               “じゃ、どうすりゃいいんだ?” と聞くと、                             ”最初からやり直してください。費用もINR7,300-新たに支払っていただきます“    自分の会社名や母親の名前をミスるはずないだろう!と思いつつも、ここで逆らっても先に進まないと諦めて、“29日までには間に合わないので出発を遅らせるしかないか” と一旦は覚悟したのですが、我が社のアドミスタッフは諦めずに、翌日再度4時に大使館に向かい折衝してくれました。 そしてなんと、そのスタッフは大使館員を説き伏せて、その日のうちに修正してもらうことに成功したのです!まずインドでは考えられません。結果めでたく26日のうちに修正ビザと書類の取得に成功。 これには私も少々驚くと同時に、このアドミスタッフを改めて見直しました。                           “どうやって説き伏せたの?”と聞くと、                              “いや、大使館のミスとは言わずに、29日に出発が決まっていることを話して、また担当係官が話しのわかる人物でラッキーだったんですよ” と謙虚なコメント。 しかし、そんな簡単にできるなら、“申請から実働7日必要“ ってのはなんなんだ?インドからブラジルへ行く人なんてさほど居ないだろうに、お役所仕事とは言え、もったいつけやがって。。。